導入期コース
一番大切な習い始めの過ごし方♪
子どもの頃にピアノを始め、大人になってもピアノに親しんでいる人にはある共通点があります。
-
ピアノがとても好き
-
ただ楽譜の音を並べるだけでなく、曲の理解もでき、表現する楽しみを知っている
-
いろいろな曲を演奏できるほどの技量がある
これらの要素を持っている人は、
ピアノを大切な趣味として続ける確率が大幅に高くなります。
しかし、
ただピアノを習っているだけでは
これらの要素がバランスよく身につかないことがあります。
ピアノの習い方にもコツがあり、
上記の要素をバランスよく身に着けるためには、
「習い始めの導入期をどう過ごすか」が、とても大切になります。
導入期のお子さまのレッスン内容♪
~お子さまのご興味や性格、成長に合わせたレッスンで楽しく着実に~
講師陣は小学校教員や塾講師の経験があり、
お子さまの発達段階について知識があります。
また、これまで多くの、さまざまなお子さまに接してきた経験もあります。
これを生かし、
お子さま1人1人のご興味や性格、成長に合わせたレッスンをすることで
無理なく楽しんで、着実にピアノが上達できる方法を
お伝えするよう尽力しています。
導入期の教材は、ぴあのどりーむ、ピアノひけるよジュニア、
バーナム、にじいろワークなどを、
お子さんの性格や進度に合わせて使用しています。
レッスンではテキストを学ぶ以外に、以下の内容も行っています。
1.
遊びながらピアノ演奏に必要な身体の動きを身につける
幼いお子さまが音楽やリズムにのって、遊び感覚で
ピアノ演奏に必要な身体の部分を動かす体操などを
レッスンに取り入れています。
親指の動きのための「ぐーぱー体操」が人気ナンバーワン♪
2.
クイズで総合的な「読譜力」を養う
レッスンでは、お子さまにいろいろと「クイズ」を出します。はじめはドを見つけるところから。
レッスンが進んでいくと、お子さまたちは自ら
「こことここのメロディがおなじ!この和音さっきも出てきた!」とたくさんの発見をしてくれるようになります。
3.
連弾でやる気と聞く力がアップ!
はじめのうちはメロディだけの演奏ですが、
講師が伴奏をつけることで
より豪華な演奏を体感し楽しんでいただけます。
レッスンが進むと、相手の音を聞いて合わせる練習もします。
発表会でも、連弾部門はかなり人気です。
4.
曲作り、リズム作りで理解を深める
習った音符やリズムの習熟度を高めるために、
随時すぐにできる曲作りやリズム作りを行っています。
自ら「創作」するため、興味、集中力も保ちやすく
お子さまたちにかなり人気な内容の1つです。
お子さまの成長へピアノがもたらすメリット♪
生徒さんの声♪
5.
音感や聞く力を養うゲーム
元気な音と悲しい音、音のしっぽ、2曲聴音、など
随時 音感や聞く力を養うゲームも行います。
聞く力の向上は、集中力向上にもつながります。